琉球大学大学院教育学研究科教授の
白尾裕志先生をお招きして、「個別最適な学び」における
授業づくりの演習を中心に講話をしていただきました。
演習では、単元計画を立てる際の「指導の個別化」や
「学習の個性化」,「協働的な学び」がどのような視点で
授業に組み込んでいくのか、白尾先生から指導を頂きながら
作成することができました。
2学期の授業研究に向けて準備を進めることができました。
本当にありがとうございました。
2023.7.26
●校内研修(魅力ある学校づくりについて)
児童にとって、魅力ある学校づくりに向けて、沖縄県教
育委員会の比嘉主事によるスライド説明を用いて、研修
を行いました。
米須小学校の強化ポイントは、以下の通りです。
〇計画的に家庭学習すること
〇自分に良いところがあると感じること
〇友だちと対話を通して学びを深めること
各学年でどうしていけばいいか、対応策について検討し
ました。
児童が自信を持てる米須小、
学校の良さを感じる米須小を目指していきます。
2023.7.21
●校内研修(「i-check・児童質問紙等」の活用について)
1学期に実施した体力・泳力テストやi-check、児童質問
紙、標準学力検査、学びのたしかめ等の資料の分析と活
用について研修しました。
木村教頭がi-check・体力テスト・児童質問紙の分析と
活用、松茂良先生が学びのたしかめ等の分析と対策、津
波古先生が泳力テストの分析と考察について講話しまし
た。
各所検査等から見えてきた課題等に対して、米須小学校
としてどう対策していけばいいのか共通確認をしました。
●校内研修(4年理科:電流のはたらき)
5時間目に4年理科の研究授業がありました。
「電池を2個にすると、プロペラの回る速さはどうなるの
か」というテーマについて、児童が見通しをもとに電池と
モーターをつないで、確かめて、考えをまとめました。
授業後は、授業研究会を開き、どのように授業づくりをし
ていけばいいのか協議しました。
島尻教育事務所から指導主事をお招きして、すべての子ど
もたちの可能性を引き出す個別最適な学びと協働的な学び
について指導助言をいただきました。
2023.6.29
●校内研修(琉大 白尾先生を講師に招いて)
本日の校内研修では、琉球大学の大学院教育学研
究科教授の白尾裕志先生をお招きして、提案授業
及び講話をしていただきました。
授業では、児童がじっくり考えたり、互いに考え
を交流したりして読みを深めていました。
白尾先生には、今年度の米須小学校の研究テーマ
「個別最適な学習」についての専門的な視点を取
り入れた提案授業をしていただきました。また、
「個別最適な学習」について、ご講話いただき理
解を深めることができました。
とても学びの多い時間となりました。本当にあり
がとうございました。
2023.6.21
●校内研修(個別最適な学びについての理論研修会)
理科室にて、個別最適な学びについての研修会を行
いました。
教頭先生が、個別最適な学習で大切な考えの「学習
の個性化」「指導の個別化」、「協働的な学び」に
ついて答申や資料を基に指導してくれました。まだ、
先行的な事例が少ない中の指導について、米須小学
校の先生で試行錯誤しながら取り組んでいこうと共
通確認しました。
先生たちも、挑戦します。
●2023.5.22
第5回 校内研修
(問題ベータベースとタブレットドリルの活用)
東京書籍から講師を招いて、タブレットの活用方
法について教えていただきました。
ICTのよさを活かして繰り返し学習を行ったり、
過去の学習ログ(記録)を可視化し、個別の指導
につなげたりといろいろな活用方法を学びました。
SDGsの観点からも紙の使用を減らすことができ
エコな側面もありました。
個に合った指導につなげたり、児童自身が学習方
法の1つとして使ったりできるように使っていき
たいと思います。
●2023.5.18
第4回 校内研修
(特別支援教育 IN-CHILD)
糸満市教育委員会から良郁子先生をお招きして、
多様な児童に対して子どもの背景を探り、児童理解
を深め、必要な支援や指導を行っていくことの大切
さを学びました。
〇実態把握の大切さ(こどもの背景も想像すること)
〇その実態に対して本当に必要な支援を講じること
〇児童にそり沿って、安心できるようにすること
みんなが安心して学習・生活できるように、今日の
学びを活かしていきます。
2023.5.17
第3回 校内研修
(子供達の力を引き出す体力テストについて)
子供達の力を引き出す体力テストの実施について
教頭先生を講師に研修会を行いました。
上体起こしでは、つかむ相手の支え方の重要性や
20mシャトルランでは、はじめの5歩を強く走
り出すことや線の踏み越し方など、細かなテクニ
ックなどについても確認しました。
米須小の子供達が自分の力をしっかりと発揮でき
ることを期待しています。
●2023.5.11
第2回 校内研修
(国語の授業力アップ研修)
校内研修では、国語の授業力アップ研修にオンラ
インで参加しました。
テーマは、全国学力・学習状況調査の課題を踏ま
えた授業改善についてでした。
「子供達に国語の資質能力を育むために、どのよ
うな授業をしていいけばいいのか」ご講話頂きま
した。
講話の後、米須小学校の課題に対して学校・各学
年として、どのように取り組んでいけばいいのか
話し合って具体的な方向性を見出していきました。
今回の研修で学んだことを明日からの授業改善に
活かしていきます。
2023.5.10
●第1回 校内研修
(心肺蘇生と消火活動)
消火や心肺蘇生・アレルギー対応等について教
頭先生を講師に研修会を行いました。
火事が起こった時に対応や消火活動の仕方やア
レルギー症状が現れたときの対応(エピペン)、
心肺蘇生の練習(AEDの使用)を行いました。
<令和4年度>
<実践事例の紹介>
2022.12.12
研究授業 5年生
5年生の国語の研究授業が行われま
した。
「大造じいさんとがん」という物語の学習で
した。
大造じいさんの心の中の思いを叙述(文章の
中の言葉)に基にして読み取っていきました。
大造じいさんの心の中の思いを、勝手に想像
して読むのではなく、「文中にどう書かれて
いるのか。挿絵はどのような効果を狙って描
かれているのか。」など叙述や表現の工夫に
着目して読んでいました。また、大造じいさ
んの心の中を円グラフを使ってでメーター化
して説明したりと多くの工夫も見られました。
児童一人一人がしっかりと根拠を基に心情を
読み取る姿が見られました。
2022.12.8
研究授業 2年生
2年生の国語の研究授業が行われま
した。
読むことについて「お手紙」という
2匹のかえるが友情を深める物語の学
習でした。
かえるの気持ちの変化を文章や挿絵などを
基にして読み取っていく学習で、読みのポ
イントを示したり、教師による問い返しを
したりして読みを深めることができました。
また、子ども達も文を繰り返し読んだり、
お友達と対話をしたりして、かえるの気持
ちを比べて読むことができました。
●2022.11.28
研究授業1年生
1年生の国語の研究授業が行われ
ました。
「まとめてよぶことば」の単元で、
言葉には意味による語句のまとまり
があることに気づき、まとめてよぶ
ことばと仲間になることばがあるこ
とを理解し、語彙を豊かにする力を
つける学習でした。
ペアで実際に仲間分けを通して、ま
とめてよぶことばを考える様子が見
られました。
●2022.11.18
研究授業 6年生
6年生の国語の研究授業が行われ
ました。
読むことの学習で「風切るつばさ」
の単元を学習しました。
児童は、人物同士の関係を手がか
りに、人物の心情を考えながら読
むことができる力をつけるための
学習でした。
講師に島尻教育事務所より講師を
お招きして、本校の授業改善に向
けて職員一同よりよい授業に向け
ての話し合いをもちました。
今後ともすべての児童人一人が深
く学ぶ児童の育成をめざして、職
員一同、取り組んでまいります。
●2022.11.16
研究授業 3年生
3年生の授業研究で体育「小型ハードル走」
授業が行われました。
児童ひとりひとり自分にあったハードル間の
距離とハードルの高さを選びリズムよく走り
超えることを楽しむ運動の授業でした。
ICT(児童用タブレット)を活用し、自分の
動きを点検して課題改善に向け練習する場を
選んだり、友達同士で互いの動きの修正点を
伝え合い、課題改善に向け練習する場を選ん
だり、ハードルの基本となるポイントの動き
を再確認するなど、深い学びにつながる学習
をがんばっていました。
●2022.11.2
校内研修 指導主事補来校
指導主事補の先生をお招きして
各学級のよりよい授業づくりに
ついての勉強会を行いました。
各学級、児童ひとりひとりを大
事にした安心できる学級づくり
を大事にした研修会でした。
今後とも全職員体制でより丁寧
な授業を進めていけるよう努め
てまいります。
●2022.9.26
スマイル学級 研究授業
スマイル学級で算数の図形の学習を行い
ました。子ども達は、具体物をハサミで
切ったり、分度器を使うなど試行錯誤し
ながら、四角形の内角の和を学習しまし
た。
前時の学習の三角形の内角の和は、180
度をいかして学習に参加することができ
ました。
●2022.9.9 研究授業 4年生
4年生が社会科「水はどこから」の授業研究会を
行いました。
普段,私たちが飲んでいる水がどれくらい
安全なのか考えさせる授業展開でした。
また,ミネラルウォーターと水道水の
飲み比べで気づいたことをグループで
話し合っていた。話し合ったことを
全体で共有する場面では活発な意見交流が
見られました。
2022.6.20
●校内研 研究授業 6年生
6年生が道徳の授業で「友情と信頼」につ
いての授業を行いました。
互いに信頼し、学び合って、真の友情を築
いていこうとする態度を育てることをねら
いとして学習しましました。
友達関係で、悩みや葛藤を抱えることもあ
る時期の児童に取って、とても大事な学習
をすることができました。
2022.5.18
●研究授業 4年生
4年生の理科の研究授業が行われました。
「天気による気温の変化」の学習でした。
曇りの日の気温の変化について調べる観測
を通して、晴れの日と曇りの日では、晴れ
の日の方が曇りの日よりも気温の変化が大
きいことに気づくことを目標に子どもたち
の学びを深めました。
〒〒901-0335
沖縄県糸満市字米須632番地
TEL 098-997-4511
FAX 098-997-2015